2024年12月23日月曜日

クリスマス会

今日はクリスマス会。
職員のハンドベル演奏で幕を開けました。きれいな音色のハーモニーにうっとり。


次はツリーの飾りつけです。みんなで作ったオーナメントを一つずつ飾っていきました。


すると… シャン シャン シャン…
どこからともなく鈴の音が…


サンタさんの登場です。トナカイさんと一緒に大きなそりにおもちゃをいっぱい載せてやってきました。突然の訪問にみんなびっくり。

そりから出てきたのは、カラフルな積み木や、お人形、それから大きくていろんな色の台などなど、みんなで遊べるおもちゃがたくさんでした。


給食は、クリスマスツリーハンバーグとお星さまスープです。


午後のおやつは、クリスマスケーキ。ココアスポンジに、いちごと生クリームもありました。


にじぐみのおともだちは、自分でデコレーションしました。



素敵な一日になりました。

Merry Christmas!!






 

2024年12月19日木曜日

【にじぐみ】外遊び

元気いっぱいのにじぐみのお友だち。寒さに負けず、外遊びを楽しんでいます。
追いかけっこで
「たべちゃうぞ~」


落ち葉のアイスクリーム。


こちらは焼き芋ごっこ。落ち葉をみんなで集めてお山にして、
その中に、焼き芋に見立てたおもちゃを入れて、

♪や~きい~も や~きい~も あ~ちち~の ちぃ


最後は、落ち葉のお山の中に入っていたおもちゃを探していました。


ダイナミック!

 


2024年12月17日火曜日

【つきぐみ】年賀状の投函に行きました

来年の干支の、ヘビの年賀状を作りました。

ペットボトルとメラニンスポンジの手作りスタンプでポンポン。
ヘビの色をつけていきます。


どんな年賀状に仕上がったかな?

出来上がった年賀状をポストに入れに出発。
「ポスト行くー!」みんな大張り切りです!


1人ずつポストに入れました。
無事に届きますように…


お正月、楽しみにしていてくださいね。

 

2024年12月5日木曜日

【つきぐみ】秋の公園

穏やかな秋の公園でのひととき。

落ち葉のシャワー パラパラ~


落ち葉のおふとん♪ ふかふか~


2人で何のお話しているのかな。



アイスクリームのお味はどうですか?


見つめる視線の先には、季節外れのテントウ虫。みんなも集まってきました。


小さくてかわいいね。


心地よい”秋”を感じながら、外遊びを楽しんでいます。





 

2024年12月4日水曜日

【にじぐみ】郵便局へお買い物

今日は勝川郵便局へお買い物。
いつもと違うお散歩にワクワクドキドキ。風の強い日だったので、「わー!」「ぼうしがーー!」と言いながらしっかりと手を繋いで出発。


”せーの”で
「ねんがじょうください」


保育士がお金を払う様子を見ています。お札を渡してお釣りをもらいました。最近は現金を使う場面も少なくなってきたこともあってか、じっと見ていました。


みんなでお買い物ができて嬉しそう。お土産にティッシュもいただきました。

みんなで年賀状を作ろうと思います。


年賀状やお手紙を送る習慣が随分少なくなってきましたが、こんな経験も大切にしていきたいです。


 

2024年11月29日金曜日

【つきぐみ】チューリップの球根を植えました

保育士が持ってきた折り紙のチューリップ。
「チューリップだー!」
よく知っているね。今日はみんなで、チューリップの赤ちゃんを植えます。


”なんだろう”


球根を見て「おいもだー!」と嬉しそうに見せてくれる子もいました。なるほど、確かに茶色でコロンとしたところが似ています。純粋な感性にほっこり。


「なにいろがさくかなー」
暖かくなったら花が咲くことを聞いて、ワクワクした様子で植えていました。


可愛いチューリップが咲くのが今からとっても楽しみです。


 

2024年11月22日金曜日

【にじぐみ】きのこの房分け

今日は給食のおてつだい。

えのきとしめじが今日の材料です。みんな真剣なまなざしで見ています。


1本ずつ丁寧にちぎっています


「とれたよ!おいしそう!」
興味いっぱいの様子で、触ったり匂いを嗅いだりしていました。


房分けが終わったら調理員へ。
「おねがいします!」


この日の給食のサラダとシチューは特においしかったようで、いつもよりもたくさん食べたようです。


 

【つきぐみ】きのこに触ってみたよ

みんなで、しめじときのこの房分けをしました。



なんだろう…?



「ながいねー!」


くんくん…

「いいにおい」



しめじのカサの部分を取るお友だちもいました。


給食に入っているしめじを見つけたお友だちは、
「あったねー」と嬉しそうでした。

身近な食材に触れることで、食べることに興味をもってくれるといいなと思います。

 

2024年11月13日水曜日

おもちゃライブラリー!

今日はおもちゃライブラリ―。
子どもたちの好奇心を刺激し発達を促すいろいろなおもちゃをたくさん持ってきていただきました。

保育室全体に数えきれないくらいのおもちゃを用意し、好きなおもちゃで自由に遊びました。たくさんあるので目移りしてしまうかと思いきや、自分の気に入ったおもちゃでじっくり遊ぶ姿が随所で見られました。


これは ビオブロという、とっても軽い積み木です。
積んだものを崩すと、カラカラと優しい音で崩れます。
「できたー!」と嬉しそう。



「ぶっぶー!」
車のおもちゃはやはり人気です。机の上で道路をつなげると遊びやすいようです。




これは、マフィックタイルズというマット。丸太や石ころなど自然素材から型をいろんな形状の突起がついています。心地よい刺激が足の裏にあります。(人によっては結構な刺激のようです)
「みてみて!!」体をくるくると左右に動かすお友だち。後ろの保育士は少し痛そう。



赤ちゃんにごはんやミルクをあげてお世話をしています。人形の体が柔らかく、本当の赤ちゃんのようです。



シリコン素材のおもちゃ。指先を使って押しています。ポコッポコッという感触が楽しいおもちゃです。



大きな円盤のような「ミニトップ」。
ゆらゆら揺れてとっても気持ちよさそう。ゴロンと倒れてしまわないように、うまくバランスをとっています。



「かえるつむつむ」という可愛い積み木。
うまく載せられるかな…。とっても真剣な表情です。



スロープ人形 ハリネズミ。
緩やかな坂道を、カタカタと可愛い動きをしながら下りていきます。ちょっとした仕掛けが繰り出す、まるで歩いているかのような動きにくぎ付けの様子でした。


その他、ヨーロッパの木のおもちゃを中心に、好奇心をそそるおもちゃがたくさんありました。

ともすると大人は、おもちゃの遊び方を教えてしまいがちですが、おもちゃに決まった遊び方はなく、自由な発想で遊ぶことで、子どもにとって新しい発見が生まれるもの。大人は温かく見守りたいものです。


ご協力いただいたのは、遊びの研修でもお世話になっているキッズいわき・ぱふさんです。

https://www.kidspuff.com/index.html#shouhin